第Ⅰ章 湖東編④ 佐生城

石垣が多用される観音寺城の支城

2018年3月28日、前稿の布施山城に続き、東近江市の佐生城に訪れた。

登城口は、観音寺城が位置する繖山の北方尾根続きにある北向岩屋十一面観音の駐車場先から遊歩道が続いている。

f:id:miyakemasaru:20190616185055j:plain

佐生城・概略図

六角氏の重臣・後藤氏

詳細な築城年代や歴史は不明であるが、戦国期には後藤但馬守賢豊が城主であったとされる。後藤氏は六角氏の重臣で、東近江市中羽田の後藤館を中心とする一帯を本貫地としていた。

戦国期の後藤氏当主・後藤賢豊は、六角氏当主の六角義賢に重用され奉行人として当主に代わって政務を執行する権限を持たされていた。

また、浅井氏との戦いでは戦功を挙げるなど他の六角家臣からも信望を集める人物で、家臣団中では、ヒエラルキーの上位に位置していたことが知られる。

観音寺騒動のきっかけとなった後藤賢豊の暗殺

永禄5年、六角義賢は子の義治に家督を譲るが、やがて義賢と義治は対立していくことになる。永禄6年10月、義賢に重用され権勢を誇る賢豊を疎ましく思う義治によって賢豊は観音寺城内で暗殺された。『足利季世記』は、10月1日、主君よりの使いがあったと聞いた賢豊と子の又三郎は、早朝に観音寺城に出仕し、若党を率いた建部・種村の両氏によって四方を取り囲まれ殺害されたと記している。

賢豊の暗殺は六角家臣団の反発を招き、義賢・義治父子は観音寺城を退去せざるを得なくなった。家臣団と和解した当主父子は家臣が起草した当主の権限を制約された「六角氏式目」を認め、やがて織田信長の侵攻をむかえることになる。

f:id:miyakemasaru:20190616185208j:plain

北向岩屋十一面観音駐車場から続く遊歩道

北向岩屋十一面観音駐車場から続く遊歩道は、木製階段が設置され歩きやすくなっている。アップダウンが続く道を歩いていると、男性と女性の方が木製階段の補修をされていた。快適に散策できる城址は城への遊歩道、さらには整備を受け持ってくれる方々の努力により成り立っていることを忘れてはならないと実感した。

六角氏によって築かれた高石垣の城・佐生城

f:id:miyakemasaru:20190616185313j:plain

写真位置① 主郭西側の石垣

遊歩道を歩き詰めると、隅部を算木積みとした石垣が見えてくる。

高さは約3mほどで、織豊勢力によるものではなく、戦国期の六角氏が築いたものということには驚かされる。観音寺城に向かう尾根筋の方向には、平入りの虎口が開口する。

 

f:id:miyakemasaru:20190616185600j:plain

写真位置② 主郭北西の石垣

北西方面へと歩くと、こちら側にも石垣が積まれている。上部は欠落しており往時は相当な高さの石垣であったと考えられる。

 

f:id:miyakemasaru:20190616185706j:plain

写真位置③ 主郭

平入の虎口を通過し、主郭に入ってみた。主郭は台形の形状で、周囲は土塁で囲まれ、東西は段差を用いて区画している。全体的に俯瞰すると、石垣が多用されてはいるが、縄張りは単郭の城で小規模なものである。

 

f:id:miyakemasaru:20190616190012j:plain

写真位置④ 城址

主郭には、後藤但馬守城址と彫られた碑が建てられている。後藤氏は、観音寺城北方の守備のために築かれた佐生城の城主として、派遣されたと考えられる。

 

f:id:miyakemasaru:20190616190413j:plain

写真位置⑤ 主郭南側の石垣

主郭南側の石垣で、長さは約50mに渡る。東山道を見下ろす位置にあることから視覚的な意味合いを持って構築されたものと推察される。

 

f:id:miyakemasaru:20190616190553j:plain

写真位置⑥ 主郭南西側の石垣

主郭南西側の石垣は緩やかなカーブを描いて築かれている。石垣に張り付いた侵入者に対して横矢を掛けようとする意識のあらわれであろう。

 

f:id:miyakemasaru:20190616190634j:plain

写真位置⑦ 主郭南東側の張り出した石塁

南側の石垣の東端には下部に石塁がやや張り出したものがある。横矢掛けというより隘路として通り難くすることを意識したものであろうか。

 

f:id:miyakemasaru:20190616190759j:plain

写真位置⑧ 石段の痕跡

主郭北側には石段の痕跡らしきものが残っていた。北側尾根からの登り道として使用した可能性も考えられる。佐生城は三方の尾根筋に対して、唯一北側のみ堀切の痕跡が確認できる。その堀切も完全に遮断したものでなく、土橋を用いて往来を可能なものとしている。

 

f:id:miyakemasaru:20190616190858j:plain

写真位置⑨ 主郭東端の石垣

主郭東端の石垣である。主郭への虎口が開口している。

 

f:id:miyakemasaru:20190616191110j:plain

写真位置⑩ 主郭東の食い違い状を成す岩石

主郭東には、巨石や空堀を用いて食い違いの虎口を形成している。

 

f:id:miyakemasaru:20190616191250j:plain

主郭からの眺望

今は、木々が繁茂して山麓から佐生城の石垣の威容を見ることはできないが、往時は東山道から石垣つくりの城郭が良く見えたであろうと思われる。
筆者は次の訪問先である、瓶割山城へと急ぐこととした。