荒木城 北西尾根の曲輪群を歩く

f:id:miyakemasaru:20190517195517j:plain

荒木城 縄張り図

荒木城中心部から北西尾根へ

本稿では、北西尾根の曲輪群を歩いていく。

北西尾根郭群へは、「荒木城中心部を歩く」で紹介した曲輪⑩の北東方向に、スロープ状の通路がある。そこを降り、北西に続く道を歩けば写真位置㉒の堀切に到達する。

f:id:miyakemasaru:20190517195437j:plain

写真位置㉒の堀切

本丸方面とを遮断する目的で掘られたと考えられる。
堀底は広く、堆積物の影響であろうか浅い印象がある。よく目を凝らしてみると西側には土橋の痕跡らしきものが確認できる。

細尾根に築かれた曲輪群

f:id:miyakemasaru:20190517195617j:plain

写真位置㉓の尾根筋を削り出した土橋状の通路

尾根筋を削り、人が一人通過できるくらいの幅しかない。両サイドは切り立った崖となっている。大人数を渡らせず攻城軍の突進力を削ぐ工夫であろう。

f:id:miyakemasaru:20190517195744j:plain

写真位置㉔の細尾根に築かれた曲輪

 北西尾根の曲輪群は、細い尾根筋を利用し部分的に櫓台状の土塁を用いたものが多数みられる。

 

f:id:miyakemasaru:20190517195830j:plain

写真位置㉕の曲輪

 北西尾根曲輪群の末端部に位置し、鶏卵状に形成されており東側に土塁を用いる。本丸方向に対して、土塁を開口して築いた虎口が見られる。
侵入者が北西尾根の曲輪上に到達したとき、曲輪㉕が単体でも機能できるように虎口を設けたのではないだろうか。周囲には尾根筋からの侵入者の拡散を防ぐため、竪堀が多数、掘られている。ここより南西の尾根筋にも曲輪跡らしき痕跡が多数見られる。

これは、荒木城の籠城戦が兵士のみではなく、多数の住民をも巻き込んだ戦いであった証左の一つであろうか。

 戦国期の遺構を今に伝える重要な史跡 荒木城跡

「整備された荒木城」と「細工所砦」を含めると全6回にわたり荒木城跡を見てきた。

一旦は荒廃しながらも有志・地元の方々の協力によって、素晴らしい状況へと復活した。

当城は、戦国期の遺構を今に伝える重要な史跡であり、歴史的にも織田信長の一代記『信長公記』に登場する城郭でもある。

是非、篠山市に訪れる機会があれば足を伸ばしていただければ幸いである。